【大山ライトアップ】夜のケーブルカーの混雑は?ライトアップは8月19から21日も開催!-「大山絵とうろうまつり2022」を取材

2022年8月15日

投稿:ススミカマガジン・トラベローグ編集部

夏の大山!大山の夏のライトアップ「光の競演~大山絵とうろうまつり」を取材してきました。2022年は8月11日(木祝)~8月14日(日)に開催された同イベント。

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社

大型の「絵とうろう」、地元の小中学生による「牛乳パックとうろう」などが参道を「光の回廊」として彩るほか、イベント期間中はケーブルカーが20時30分まで沿線ライトアップ運転。大山ケーブル駅~阿夫利神社駅間の往復乗車券は何度でも乗り降り自由。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに二つ星で掲載された大山からの「プレミアム夜景」を見ながら夕涼みを楽しめます。

編集部撮影 2022年8月14日 こま参道の絵とうろう

台風の影響により13日夜はケーブルカー夜景運転が中止となりましたが、最終日の8月14日は若干雲があったものの下社からの夜景を楽しむことが出来ました。

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社よりの夜景
スポンサーリンク

阿夫利神社下社のようすとケーブルカーの混雑について

この日の日の入りは18時30分。紅葉ライトアップの時のような混雑を想定し16時半頃に大山ケーブル駅に到着したところ、お客は10人程度でまさかのガラ空き。阿夫利神社下社近辺もそれほどの混雑はありません。

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社駅

18時すぎから一気に人が増え始め、19時ころは混雑状態に。

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社
編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社

夜景イベント中、ケーブルカーは20時半まで運行。混雑を考えて、今回は早めに撤収することにしました。19時の時点で30分待ちくらい。通常は20分に1本ですが、イベント時は時刻表に関係なく7~8分毎でピストン運行されていました。それでもこの混雑具合。

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社駅

はっきりした情報が事前にイマイチ取れなくて事前記事にしてないのですが、地元の方にはこの臨時運行方式は常識なのか、19時半頃に山頂に向けてケーブルカーで出発する方がずいぶんいらっしゃいました。

編集部撮影 2022年8月14日 19時半頃の大山ケーブルカー駅
編集部撮影 2022年8月14日 大山ケーブルカー駅の牛乳パック絵とうろう
編集部撮影 2022年8月14日 大山ケーブルカー駅の牛乳パック絵とうろう

茶寮石尊の夜間営業

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社の傘とうろう

大山阿夫利神社下社の茶寮石尊でも期間中夜間営業が行われており、傘とうろうの展示とカフェの夜間営業は11日~15日のほか、19日~21日も実施されます。ちなみに茶寮石尊は非常に人気の高いカフェで、17時半の時点でも16組待ちでした…。テラス席からの夜景を確保するのはなかなか至難の技かもしれません。

19日~21日もケーブルカーの夜景運転がありますので、お盆を逃してしまった方もぜひリベンジでどうぞ。

リソース

記事中の写真および動画は全て編集部によるもの

大山絵とうろうまつり2022の概要

  • 光の競演~大山絵とうろうまつり~
  • 2022年8月11日(木祝)~8月14日(日)
  • ライトアップは日没後

ケーブルカー沿線ライトアップ&夜景運転

編集部撮影 2022年8月14日 こま参道の牛乳パック絵とうろう

期間中は大山ケーブル駅~阿夫利神社駅間の往復乗車券は何度でも乗り降り自由。

  • 8月11日(木祝)~8月15日(月)、8月19日(金)~21日
  • ライトアップは日没~20時30分まで

運行時間の詳細や最新の情報については大山ケーブルカーの公式サイトをご確認を。

大山ケーブルカーの公式サイト

編集部撮影 2022年8月14日 阿夫利神社下社駅の絵とうろう