《上野最強フォトスポット》上野東照宮 ぼたん苑「春のぼたん祭2021」開催 希少品種など110種600株以上が春を彩る

2021年4月8日

投稿:ススミカマガジン・トラベローグ編集部

スポンサーリンク

第四十二回 上野東照宮 春のぼたん祭が開催 “ジパング”“赤胴の輝”など希少品種を始め、開苑当時からの大株や珍しい緑色のボタンなど110種600株以上が春を彩ります。

1980年に日中友好を記念に開苑し、江戸の風情を今に残す上野東照宮のぼたん苑にて、2021年4月10日(土)~5月9日(日)の間、110種600株以上が彩る春のぼたん祭が開催されます。

開苑当時からの大株や、緑色に咲く『まりも』など110種600株以上

苑内風景※昨年のイメージ

期間中、日本、中国、アメリカ、フランスなど110種600株以上のボタンが咲き誇ります。中には開苑当時から咲き続ける大株や、中国品種と日本品種の自然交配による緑色の花が珍しい『まりも』なども楽しめます。

まりも

今回観賞できる希少品種

ジパング

ジパング

黄色の千重咲きのボタンで上向きに咲く唯一のボタン。とても上品な香りと共に楽しめます。

赤銅の輝

赤銅の輝

黄色に桃色がかった橙色の花弁でとても珍しい品種のボタン。花弁一枚一枚が際立ち、上向きに咲くのも特徴です。

『ボタン』とは

紫紅殿(しこうでん

ボタンの花は「富貴」の象徴とされ、「富貴花」「百花の王」などと呼ばれています。日本には奈良時代に中国から薬用植物として伝えられたとされ、江戸時代以降、栽培が盛んになり数多くの品種が作り出されました。中国文学では盛唐(8世紀初頭)以後、詩歌に盛んに詠われるようになり、日本文学でも季語として多くの俳句に詠まれ、絵画や文様、家紋としても親しまれてきた花です。

黄冠(おうかん)

『旧寛永寺 五重塔』をはじめとする本格的な江戸建築とボタンを楽しむ

苑内からは旧寛永寺五重塔や東照宮の参道に並ぶ石灯籠を見る事ができ、枯山水の日本庭園とあわせて他では味わえない江戸風情の中でボタンを見る事ができます。

ボタンと共に咲くお花達

苑内にはボタンの他にシャクナゲや約20品種のシャクヤクなどが随時開花しボタンとの艶やかな共演を楽しめます

シャクナゲ(4月初旬~下旬)
シャクヤク(4月下旬~5月中旬)
シャクヤク(4月下旬~5月中旬)

上野東照宮 春のぼたん祭 開催概要

  • 名称:第四十二回 上野東照宮 春のぼたん祭
  • 場所:上野東照宮 ぼたん苑
  • 期間:2021年4月10日(土)~5月9日(日)※期間中無休
  • 開苑時間:9:00~17:00(入苑締切)
  • 入苑料:大人(中学生以上)700円、団体(20名以上)600円、小学生以下無料、東照宮社殿共通拝観券1,100円
  • アクセス:JR上野駅 公園口より徒歩5分/京成電鉄京成上野駅 池之端口より徒歩5分/東京メトロ根津駅 2番出口より徒歩10分

上野東照宮 ぼたん苑の公式サイト

上野東照宮ぼたん苑

上野東照宮の参道内にあるぼたん苑です。冬ぼたん、春のぼたん祭り、ダリア綾なす秋の…
uenobotanen.com
https://uenobotanen.com/